

 
	 
		
			歯周病は、歯を失う原因のナンバーワンと言われています。
			虫歯が歯そのものの病気であるのに対して、歯周病は歯茎や骨など、歯の周囲の組織が破壊される病気で、以前は歯槽膿漏と呼ばれていました。
		
			歯周病は中高年以降の人が圧倒的に多く、軽度の歯肉炎も含めれば成人の80%が歯周病といっても過言ではありません。
			またお菓子や清涼飲料などを摂りすぎる子供にも歯周病が多く見られます。
		
 
		
			歯周病は痛みもなくじわじわと進行していきます。
			初期症状として、歯茎の腫れや歯磨きをした際に出血などが現れますが、ほとんど気づくことがありません。このまま放置していると、歯茎に炎症が起こる歯肉炎に進行します。
		
 
		
			歯肉炎は歯周病の中でもまだ軽症の状態ですので、早く治療することで回復に望みがあるのですが、症状があっても治療せずにさらに放置していると、歯と歯茎の間に歯周ポケットという深い溝が形成され、歯茎が下がって歯垢・歯石がたまり歯周組織が破壊され歯がグラグラ動き始めます。
			痛みは激しく、出血しやすくなり、膿も出てきて口臭などの症状が顕著になってきます。
		
このように歯を支える歯槽骨がやせてしまい、歯を支えるのが困難になった状態を歯周炎といいます。最終的には歯が抜けてしまうこともありますから、歯を維持するには歯科医院での本格的な治療が必要です。